久しぶりのブログ更新です。
ブログをお休みして、昨日、第二種電気工事士の筆記試験に挑んできました。
自己採点の結果は合格ラインをクリアしていたので、12月の実技試験に向けてもう一息頑張ります。
それでは、本日の打ち合わせ内容を振り返ります。
◆前回の宿題事項
・2階のトイレの窓変更(有→無)
・2階寝室の掃き出し窓サイズの変更(天井高まで引き上げ)
◆新たな確認事項
・洗面及びトイレのクロス・床材検討
・洗面台の色決定
・1階トイレの手洗い器変更
・2階トイレ収納棚追加
◆施主からの確認依頼事項
・洗面所の床面積追加(見積もり要望)
・2階居室のクロス検討(施主の次回向け宿題)
今回の打ち合わせでは、主に水回りについて、床、クロス、手洗い器や収納棚等の仕様を細かく決めていきました。
《洗面所》
床:グレータイル風
壁・天井クロス:白塗り壁風
《1階トイレ》
床:目地無し白系模様有り
壁・天井クロス:黒レザー系
手洗い器:手洗いボールのみ(下収納なし)
収納棚:黒一枚棚
《2階トイレ》
床:目地無しダークブラウン模様有り
壁・天井クロス:白系タイル風
収納棚:白扉付き収納(下段棚板付き)
2階のトイレは、外観の見た目(顔に見える問題)を考慮して窓を無くし、その代わりに扉付きの収納棚を天井付けで設置する事にしました。
また、1階洗面所については、もう少し広さが欲しかったので、床面積増加の見積もりをお願いしました。
洗濯物を洗って、干して、畳む、を洗面所だけで終えるには少しスペースが狭かったんですよね。
恐らく、外構費を削って、室内の広さを優先する事になりそうです。