入居して半年後の感想

仕事が非常に忙しく、更新が滞っておりましたが、工事から引き渡しまでを問題なく終え、あっという間に入居して半年以上が経ちました。

住み心地は一言で表すと“快適“です。

後悔する箇所が全く無いわけではありませんが、この土地で、信頼できるハウスメーカーと家を建てることが出来て本当に良かった、と感じています。

これからまた少しずつ記事をアップしていこうと思っているので、よろしくお願いします。

ホテルライクな寝室に近づけるには?

昨日の打ち合わせで設計士さんに寝室の折り上げ天井について相談してみました。

折り上げ天井

折り上げ天井にすることは可能で、費用もそんなにかからないけれど、我が家の寝室の広さでは壁からの幅が取れず、梁に近い印象になるかも(おすすめしない)との事でした。

それじゃあしょうがないか(諦めるか)と思っていたら

I氏(設計士さん)「折り上げ天井よりも、あごを作って、そこに照明を入れて建具と色味を合わせると、ぐっとホテルライクになりますよ♪」

と、さらさらっとイメージ図を描いてアドバイスして下さいました。

さすがI氏。出来上がったイメージ図が素敵だったのは言うまでもなく、そのペンさばきに惚れ惚れしてしまいました。

ちなみに“アゴ”とは、間接照明を納めるために作られた天井と水平な壁の出っ張りの事です。

リクシルより

寝室はダウンライトの予定でしたが、アゴを造り、コーブ照明を取り入れて、クロスもダークトーンでまとめることで、ホテルライクな寝室に近付けるんじゃないかな?

こうなったらカーテンも天井付けにして思いっきり拘ろうと思います!

契約後の打ち合わせ12回目

本日は打ち合わせでした。以下、内容の振り返りです。

◆前回の宿題事項
・洗面所の床面積変更時の金額確認
・水回りの床・天井・クロス決め

◆新たな確認事項
・2階居室の床・天井・クロス決め
・寝室の折り上げ天井
・巾木と建具の色の確認
・コンセントの追加

◆施主からの確認依頼事項
・カーポートの建築規制について
・リビング外のタイルの色について
・2階WICの壁・天井のクロス決め

今回で水回りの壁・天井のクロスとCF、子ども部屋の壁紙が決まりました。

合わせて巾木の色についても再確認完了!

残すは寝室と寝室のWIC、カーテン、1階洗面所の床面積変更後の洗面台等の配置、予算調整、です。

…まだまだ残ってますね。

寝室の折り上げ天井については、設計士さんがまたまた素敵な提案をして下さったので、そちらは別記事としたいと思います。

ホテルライクな寝室にしたいけど、どこのホテルを参考にする?

水回りの床とクロスがほぼ固まったので、今度は2階の居室を決めていきます。

子ども部屋は子どもたちに決めてもらうとして、力を入れたいのが寝室。

予算が許せば折り上げ天井+コーブ照明を取り入れたいのですが…

きっと予算オーバーになるので、出来る範囲でホテルライクな寝室を目指したいと思っています。

そこで、じゃあどのホテルを参考にしようか、と。

仕事で以前よく泊まっていたホテル、ANAインターコンチネンタルホテル東京。

ANAインターコンチネンタルホテル東京

一度だけ泊まったことがある帝国ホテル。

帝国ホテル

こちらは沖縄のリーガロイヤルグラン沖縄。

リーガロイヤルグラン沖縄

…どのホテルもカーペット敷きだわ。

クロスはベージュ系、フローリングの上にカーペットを敷き詰めて、ヘッドボード付きのベッドを置くのがホテルライクへの近道な気がしてきました。

照明はダウンライトの電球色ですね。カーテンレールは見えないように仕上げないと。

天井は折り上げに出来るか、ハウスメーカーに相談してみようと思います。

水回りの床とクロス決定

水回りのクッションフロア(CFシート)と壁紙クロスがおおよそ固まったのでまとめてみます。

洗面所


クロス・天井

洗面台:黒

1階トイレ


クロス1

クロス・天井

紙巻き器・タオルバー:カワジュン

2階トイレ


クロス・天井

クロスとCFは全てサンゲツから。

1階トイレのイメージ画像に近い拾い画がこちら。

1階トイレ完成イメージ画像

行ってよかった!サンゲツのショールーム

水回りの床とクロスをどうするか家の中で悩んでいても答えが出ることはなく、悶々とした毎日を過ごしています。

そもそも壁紙クロスのメーカーには、サンゲツ、東リ、リリカラ、トキワ等数社あるようです。

今手元にあるのは、業界最大手のサンゲツのカタログだったので、まずはサンゲツのショールームに予約なしで行くことにしました。

平日の夕方だったせいか、ショールームには先客が一組のみ。

コーディネーターさんがついてくれて、現段階で検討中の壁紙と、ネットの拾い画を見せて、イメージに近い壁紙を数点チョイスしてもらいました。

イメージに近い黒のタイル調のビニールクロス

やっぱり、ネットやカタログで見るのと、大きく貼られた実物を観るのとでは全然違いますね!

カタログでは気に留めていなかったデザインが素敵に見えたり、シンプルな白よりも、色や模様がある方がいいなぁと思えたり。

また、ついてくれたコーディネーターの方がドンズバで好みの壁紙をチョイスしてくれて、かつ、すぐに大きな実物が見れてイメージも膨らみ、もっと早く来ればよかったーと思いました。

コーディネーターさんチョイスの壁紙。どこかで使いたい…

それでも一度では決めきれない(笑)ので、またショールームに足を運ぶ予定です。

毎日トイレについて考える

先日の打ち合わせで洗面所とトイレの床とクロスを決めたのですが、再考中です。

寝ても覚めてもトイレのクロスと床の組み合わせについて考えています。

床については、自然派なら木目調、高級感を出すなら石目調、お洒落なタイル調がおすすめのようで、我が家の雰囲気には石目調か、タイル調が合う気がしています。

今1階で選んでいる床とクロスのイメージ画像は下のような感じです。

掃除がしやすいように白い床、お洒落にしたくて黒いクロスを選んでいるのですが、もしかしたら圧迫感が強すぎるかも?

掃除のしやすさよりも、こんな感じで床に黒を持ってこようかと悩んでいます。

うーん、どうしよう?

契約後の打ち合わせ11回目

久しぶりのブログ更新です。

ブログをお休みして、昨日、第二種電気工事士の筆記試験に挑んできました。

自己採点の結果は合格ラインをクリアしていたので、12月の実技試験に向けてもう一息頑張ります。

それでは、本日の打ち合わせ内容を振り返ります。

◆前回の宿題事項
・2階のトイレの窓変更(有→無)
・2階寝室の掃き出し窓サイズの変更(天井高まで引き上げ)

◆新たな確認事項
・洗面及びトイレのクロス・床材検討
・洗面台の色決定
・1階トイレの手洗い器変更
・2階トイレ収納棚追加

◆施主からの確認依頼事項
・洗面所の床面積追加(見積もり要望)
・2階居室のクロス検討(施主の次回向け宿題)

今回の打ち合わせでは、主に水回りについて、床、クロス、手洗い器や収納棚等の仕様を細かく決めていきました。

《洗面所》

床:グレータイル風
壁・天井クロス:白塗り壁風

《1階トイレ》

床:目地無し白系模様有り
壁・天井クロス:黒レザー系
手洗い器:手洗いボールのみ(下収納なし)
収納棚:黒一枚棚

《2階トイレ》

床:目地無しダークブラウン模様有り
壁・天井クロス:白系タイル風
収納棚:白扉付き収納(下段棚板付き)

2階のトイレは、外観の見た目(顔に見える問題)を考慮して窓を無くし、その代わりに扉付きの収納棚を天井付けで設置する事にしました。

また、1階洗面所については、もう少し広さが欲しかったので、床面積増加の見積もりをお願いしました。

洗濯物を洗って、干して、畳む、を洗面所だけで終えるには少しスペースが狭かったんですよね。

恐らく、外構費を削って、室内の広さを優先する事になりそうです。

防犯を意識した窓と家の外観が人の顔に見える件

家を建てるにあたり、一戸建てはマンションに比べて、空き巣等の防犯対策がより必要なのではと感じています。

そのため、窓の大きさや位置については、防犯を意識して検討中です。

まず1階ですが、我が家は勝手口をつけないことにしました。予算面でも安上がりですし、鍵の閉め忘れの対象箇所を減らせます。

またリビングの吐き出し窓については、シャッターなしの防犯ガラスの吐き出し窓にしました。

台風等の自然災害時にはシャッターがある方が安心だと思うのですが、我が家の設計段階の間取りでは、リビングに吐き出し窓を二つ並べて配置する場合、シャッター付きだと、物理的にサイズオーバー、つまり配置出来ないんです。

シャッターなしだとジャストで配置出来るため、防犯ガラスにして対策することにしました。

ちなみに、その他の窓も防犯ガラス対応です。

2階については、カーポートなど、足場となる場所の近くには窓を配置しないように意識しています。

そして、今、頭を悩ませているのがトイレの窓について。

実は外観パースを見たときに、トイレの窓があると家の外観が“顔”に見えてしまうんです。

トイレの窓を無くすと、“顔”に見えなくなるので、トイレの窓を無くすかどうか検討中です。

そして、そもそも、トイレの窓、いるかしら?と。

採光目的であれば、Fix窓でもよさそうなんですが、せっかく採れる窓を無くす事に悩んでしまいます。

今度の打ち合わせまでにどうするか決める予定ですが…決めきれるかなぁ。